デジタル信号処理

D-STARでは、デジタル信号をGMSK、QPSKもしくは4値FSKで変調して転送を実現している。 (現在市販されているリグは、GMSKによる変調が採用されている。)このデジタル信号 であるが、仕様書のパケットの構成を見ていただければ分かるように、フレームによる 処理を前提としており、バイト(8ビット)単位の処理ではなく、ビット単位の処理である。 このため、通常のシリアルの入出力が使用できないので、専用処理が必要である。

無線部ヘッダー処理について

現在市販されているD-STARのリグは、デジタル信号をGMSKで変調して転送を実現している。 特にDVモード(音声通信)では、4800bpsで変調されている。このため、現在市販されてい るFMリグのうち9600pbsのパケット入出力端子を持つリグであれば、アダプターを自作する ことによって、D-STAR仕様のリグとして使用できることになる。 (「CMX589Aを使用してノードアダプターを作る」に 自作の方法が書いてありますので、そちらを見てください。)

まず受信の場合を考えてみる。
  • ビット同期

  •  D-STAR仕様のフレームは、まず最初 GMSKの場合1010の ビット列が64ビット続く「ビット同期」信号で始まる。受信側では、このビット数を検出 するのでなく、この1010を使用して、以後のビット列のタイミングを取るだけである。
  • フレーム同期

  •  ビットの同期が取れれば、次は、111011001010000 の15ビットが来るのを待つことに なる。フレーム同期である。このビット列を検出後、660ビット読み込む。
  • インターリーブ

  •  この660ビットを、24ビットのインターリーブで元に戻す。660ビット列の最初から 24ビット毎にビットを拾い上げ、左からビット列を詰めていき、最後まできたら、 最初に戻り次のビットから同じ処理を行う。この処理が660ビット全てについて行う。
  • 畳み込みの復調

  •  660ビット列から、畳み込み符号の復調を行い、41バイトに戻す。
  • CRC-CCITT

  •  復調した41バイトについて、CRC-CCITTの手法でエラーチェックを行う。正常であれば、 この無線部ヘッダーを以後の処理に採用する。

    以上の処理が終了すれば、無線部ヘッダーの内容が表示できることになる。

    送信の場合を考えてみる。
  • CRC-CCITT

  •  無線部ヘッダーの39バイトについて、CRC-CCITTの手法でCRCを生成し、41バイトの ヘッダーを作成する。

  • 畳み込みの符号化

  •  41バイト列を、畳み込み符号化を行い、660ビット列にする。
  • インターリーブ

  •  この660ビットを、24ビットのインターリーブをおこなう。660ビット列の最初から 24ビット毎にビットを拾い上げ、左からビット列を詰めていき、最後まできたら、 最初に戻り次のビットから同じ処理を行う。この処理が660ビット全てについて行う。
    このビット列を、最初ビットフレームを送信し、引き続きフレーム同期信号を 送信し、その後上記の660ビットを送信する。その後、音声部分を送信する。 送信する音声の情報が無くなったら、1010(GMSKの場合)の繰り返しを32ビット 続け、その後 00010011010111 + 0 を送信して終了する。
  • ビット同期

  •  GMSKの場合1010のビット列が64ビット続く「ビット同期」信号を送信する。
  • フレーム同期

  •  111011001010000 の15ビットのビット列を送信する。
    以上でDVモードの送信ができる。

    2005年05月03日更新
    CopyRight© 2005 All Rights Reserved.
    安田 聖(やすだ さとし)7M3TJZ
    E-mail: 7m3tjz@jk1zrw.ampr.org